弱くても勝てます

Post date: 2013/03/10 17:57:46

BCS 代表者である長丸氏より、書籍の紹介をいただきましたので、掲載させて頂きます。

昨年9月に「弱くても勝てます」という本が発刊されました。

内容は、毎年東京大学に200人近くが合格する超進学校開成高校の野球部が、グランドでの練習は週3時間しか出来ないのに、平成17年に5回戦まで 勝ち上がり、ベスト16に入りました。

激戦の東東京大会では結構すごいことです。

その開成高校硬式野球部の取り組みをつづったドキュメンタリーなのですが、日本では「Number」や朝日新聞、読売新聞などで記事が掲載されただけでなく、テレビでも紹介され、結構静かなブームになっているそうです。

 

必勝セオリーの前提は「10点取られる」、だから15点を「ドサクサ」で一気に奪う。開成野球に9回はない。いつだってコールドゲームを狙う。というユニークなもの。

試合において猛烈な守備練習が反映されるような打球は各選手にひとうあるかないか。そのために「短い練習時間を割くわけにはいかない」

難しい打球は「例外」と気にせず、理屈で導いた基本動作の届く範囲だけ処理する。

打順を線ではなく、輪としてとらまえて最強打者は2番に据える…

など合理的かつギャンブル性を帯びた考え方の指導者と秀才の選手達のやり取りが面白く書かれています。

 

実はこの本の対象になっている年代に、BCS出身の大木拓人くんが在籍しておりピッチャーとして登場します。

「開成のピッチャーは3年生の大木拓人君だった。 彼はシンガポール日本人学校から開成高校に入学。 2年生までは外野を守っていたが、自ら希望して

ピッチャーになったらしく…」と実名に書かれています。

本の一部を添付しましたのでご一読下さい。

 

BCSも設立以来15年が経過し、多くの先輩が各分野で活躍しています。

現役の部員の「文武両道の先輩に続こう!」という励みになると思います。

また、日本のチームに比べて練習時間の限られているBCSにも共通するところ

がありますので興味のある方は是非ご一読下さい。

 

長丸